入院案内
■入院が決まったら■
=目次=
■持ち物
書類など
診察券、保険証(医療・介護)、その他医療受給者証、入院保証金(3万円)、印鑑
退院証明書、診療情報提供書など(紹介入院の場合)
お薬
お薬手帳、現在服用中のお薬(飲み薬、貼り薬、目薬、在宅自己注射など)
日用品
割れないコップ、洗面用具(歯ブラシ、歯磨き粉)、水筒、くつ、スリッパ(滑らず、音のしないもの)
下着、パジャマ(貸出病衣も可能)、タオル(4~5枚)、バスタオル(2~3枚)
入浴用具(シャンプー、リンス、ボディソープ)、ティッシュペーパー(2~3個)
洗濯物を入れる袋、男性の方はシェイバー、義歯の方は専用容器、テレビ用イヤホン
※持ち物には必ず名前をご記入下さい。
おむつ等について
おむつ、おしりふきは、当院指定のものを使用して頂くか、持ち込みも可能ですが、その場合、ご家族の方で在庫管理をお願いいたします。
紙オムツ、リハビリパンツ
▶Mサイズ 149円/枚 Lサイズ 171円/枚
尿取りパット(昼用・夜用共)
▶61円/枚
軟便パット
▶116円/枚
おしりふき・からだふき
▶550円(1パック30枚入り)
(すべて税込み)
■入院中の生活について■
■日課について
入浴
入浴は主治医の許可が必要です。入浴日は、病状や介護の必要性に応じて振り分けさせて頂きます。
外出・外泊
外出・外泊は主治医の許可が必要です。
届出用紙を記入し、ナースステーションに提出して下さい。
食事の中止が必要な場合は早めに申し出て下さい。(朝食:前日16時 昼食:当日9時 夕食:14時)
帰院時間に間に合わないときは、必ず病院にお電話下さい。
洗濯
ご家族がご自宅で洗濯される時は、定期的にお持ち帰り頂き、補充をお願いいたします。
外部業者に洗濯を委託できます。ご利用の方は看護師・ヘルパーにお尋ね下さい(有料)。
持ち物の補充について
入院生活に必要なものは、ご家族の方が定期的に補充して頂くようお願いいたします。
院内に売店はありませんのでご了承下さい。
■医師からの説明について
ご家族の方が病状について説明を希望される時は、前もって、希望の日時を看護師にご相談下さい。
その際、キーパーソンを決めて頂くか、まとまってお越し下さい。
説明当日、状況によりお待ち頂くことがありますが、予めご了承下さい。
■入院中の他医療機関の受診について
原則として、入院中に他医療機関を受診し、診療や投薬などを受ける事はできません。
他院へ受診希望される場合には、事前に主治医とご相談下さい。
■入院中の相談窓口■
地域連携室について
地域連携室では、入院中や退院後に起こる患者様やご家族の生活上の不安や、転院や施設入所希望など、専任の看護師と社会福祉士がご相談に応じます。ご相談は、病棟看護師にお申し出下さい。
■入院費について■
入院費の請求について
入院請求書は、毎月15日、月末〆でご請求申し上げます。
各〆後2~3日後に、1階受付に準備しておりますので、7日以内にお支払い下さい。
入院費の支払いについては、現金のみの対応となっております。
診断書、証明書等について
診断書等の書類をご希望の方は、1階受付でお申し込み下さい。
■ご面会、付き添いについて■
入院患者様の安静を保つため、面会時間を設定しております。
一般病室:午後3時から8時
ICU :午後2時から3時 午後6時から7時
※ICUのご面会、時間外のご面会については、ナースステーションに声をかけて下さい。
※体調の悪い方や、小さなお子様は、院内感染防止の観点からご面会をお控え下さい。
※面会について、最新情報はこちら
■退院が決まったら■
退院までの流れ
①主治医から退院の許可が出たら、ご家族と相談の上、退院日と時間を担当看護師にお知らせ下さい。
②お迎えのご家族の方は、退院予定時間の30分前にはお越し頂き、退院の準備をお願いいたします。
③退院の準備が整いましたら、ナースステーションに声をかけて下さい。診察券、お薬、書類等をお渡しして、リストバンドを外します。
④最後に、お忘れ物がないかどうか、看護師と共にご確認頂いてから退院の運びとなります。
会計について
入院費用の計算ができましたらお知らせいたしますので、1階受付でお支払い下さい。
その際、入院保証金の受領書をご持参下さい。